qmailadminのインストールと設定
qmailadmin-1.0.2.tar.gzを適当な作業ディレクトリにダウンロードして展開します。その後、ディレクトリを移動してconfigureを行います。vpopmailやautorespondのパスは、紹介したインストール方法であれば自動的に組み込まれます。
事前にautorespondのインストール
参照したURL: https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0203/09/news002_2.html
適当な作業ディレクトリにダウンロードして展開します。
ダウンロード: wget https://sourceforge.net/projects/qmailadmin/files/autorespond/2.0.4/auto...
	# tar xvfz autorespond-2.0.4.tar.gz
	# cd autorespond-2.0.4/
	# make
	# make install
※これで/usr/local/bin/autorespondがインストールされました。qmailadminから使用することが目的ですから、直接autorespondを使用する機会は少ないと思いますが概要だけ確認しておきます。
autoresponderの使用方法は、「.qmail」ファイルに次の1行を記述します。
| /usr/local/bin/autorespond time num message dir [ flag arsender ]
	引数やオプションの意味
	time:numに使う受付時間(単位:秒)
	num:timeで指定された時間以内に受け付けるメールの最大数
	message:応答メッセージファイル
	dir:ログを作成するディレクトリ
	flag(送信されてきたメッセージの扱い方)
	0:応答メッセージに添付しない
	1:応答メッセージに添付(デフォルト指定)
	arsender(応答メッセージ中の差出人)
	+:Fromを空にする
	$:送られてきたメッセージ中の「To:」を使用
事前にApacheのインストール
cgiの設定 : /usr/lib/cgi-bin/
qmailadminのインストール
ダウンロード: wget https://sourceforge.net/projects/qmailadmin/files/qmailadmin-stable/1.2.... <-- コンパイルエラーが起きました。
ダウンロード: wget https://sourceforge.net/projects/qmailadmin/files/qmailadmin-devel/qmail...
1.2.16.tar.gzを適当な作業ディレクトリにダウンロードして展開します。その後、ディレクトリを移動してconfigureを行います。vpopmailやautorespondのパスは、紹介したインストール方法であれば自動的に組み込まれます。Apacheのデフォルトディレクトリは /var/www/html CGIのデフォルトディレクトリは /usr/bin/cgi-bin で設定します。
	# tar xvfz qmailadmin-1.2.16.tar.gz
	# cd qmailadmin-1.2.15
	# ./configure --enable-htmldir=/var/www/html/ --enable-cgibindir=/usr/lib/cgi-bin/
	主なオプション
	--prefix={PREFIX}
	qmailadminパッケージのインストール先。デフォルトは/usr/local
	--enable-vpopmaildir={dir}
	vpopmailをインストールしたディレクトリ(vpopmailユーザーのホームディレクトリ)
	--enable-qmaildir={dir}
	qmailのインストール先
	--enable-cgipath={/cgi-bin/qmailadmin}
	qmailadmin CGIのURL
	--enable-vpopuser={vpopmail}
	vpopmailをインストールした際のユーザー名
	--enable-vpopgroup={vchkpw}
	vpopmailをインストールした際のグループ名
	--enable-autoresponder-bin={path}
	autorespondのパス。使用しない場合は「n」を指定
	--enable-ezmlmdir={dir}
	ezmlmのインストール先
	--enable-maxpopusers=unlimited
	1バーチャルドメイン当たりの最大ユーザー数(「-1」は無制限。機能を利用しない場合は「0」を指定)
	--enable-maxaliases=unlimited
	1バーチャルドメイン当たりの最大エイリアス数(同上)
	--enable-maxforwards=unlimited
	1バーチャルドメイン当たりの最大転送設定数(同上)
	--enable-maxautoresponders=unlimited
	1バーチャルドメイン当たりの最大自動応答設定数(同上)
	--enable-maxmailinglists=unlimited
	1バーチャルドメイン当たりの最大ML数(同上)
	--enable-maxusersperpage=15
	Web 1ページ当たりに表示するユーザー数(デフォルトは15)
	--enable-maxaliasesperpage=25
	Web 1ページ当たりに表示するエイリアス数(デフォルトは25)
	 qmailadmin 1.2.13
	            Current settings
	---------------------------------------
	       cgi-bin dir = /var/www/html/cgi-bin/
	          html dir = /var/www/html/
	         image dir = /var/www/html//images/qmailadmin
	         image URL = /images/qmailadmin
	      template dir = /usr/local/share/qmailadmin
	         qmail dir = /var/qmail
	      vpopmail dir = /home/vpopmail
	   autorespond dir = /usr/bin
	         ezmlm dir = /usr/local/bin/ezmlm
	         ezmlm idx = yes
	   mysql for ezmlm = yes
	              help = no
	      modify quota = no
	   domain autofill = no
	 catchall accounts = yes
	 trivial passwords = yes
	 modify spam check = no
インストール
	# make
	# make install-strip
http://サーバのアドレス/cgi-bin/qmailadmin
	
Webではできなことは、詳しくはこのURLで確認 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0203/09/news002_2.html
- 新規にバーチャルドメインを追加したり削除する場合
 - バーチャルドメインごとに機能を制限
 - 機能の無効化
 - ディスク使用量を制限する(quotaの設定)
 - すでに作成したアカウントの制限を変更する場合
 
設定
メーリングリストのタイトルに連番で番号を表示させたい。
メーリングリストのプレフィックスに、メーリングリストのタイトルの後に :# を追加します。





